投稿

PERFECT BLUE/V síti/aftersun/Já, Olga Hepnarová

イメージ
【備忘録】 PERFECT BLUE(1997) 邦題:パーフェクトブルー 監督:今 敏 Satoshi Kon 日本映画(OVA) ダーレン・アロノフスキー監督「ブラックスワン」の元ネタ という情報だけを頼りに鑑賞。 (元ネタというか、まんまパクっている。リスペクトはあるのか。) アニメ作品は数多く観ていないけど 今まで観た中で飛びぬけて好みの映画だった。 ストーリーの中にドラマ撮影のストーリーが展開する入れ子構造。 場面の切り替わりの芸術的美しさ。 夢と現(うつつ)の境目がなくなっていくシーンの畳みかけ。 自分が「他者が望む自分」に追い詰められていくサイコホラー展開。 鏡やガラスの視覚的効果を使った映像表現。 どれもが素晴らしい。 【ルミちゃんはわりとまとも説】 アイドルが女優に転身するとき、 悪い芸能界は「アイドルからの脱皮」などと尤もな宣伝文句をつけながら 女性を脱がそうとする。ポルノとして消費するために。 脱がすために「体当たりの演技」などと綺麗ごとを言う。 汚れ仕事を真面目に頑張る未麻をモニターで見ながら ルミちゃんはぼろぼろ泣いていたたまれず立ち去ってしまう。 ルミちゃんの感覚はマネージャーとしても女性としてもいたってまともなのだ。 ファンもテレビ関係者も芸能事務所も 映画に出てくるほとんどの男性たちは 未麻の心の負担など一切考えていない。 アイドルグループのメンバーも未麻を心配していない。 映画公開が1998年、原作が1991年ということで 当時の空気感はこんなものだったなと回想できる。 令和の今であればコンプラ的にアウトである。 令和の今なら芸能人が個人のSNSでつぶやけば 芸能界のセクハラ体制は大問題になり社会的に糾弾される。 未麻は自己犠牲を払って既存のシステムの中でのし上がろうとしており マネージャーのルミちゃんはそれに反対していたのだが、 ルミちゃんは自身の意図とは別に、結果的にではあるが、 悪しき芸能界を構築する関係者たちに鉄槌を下したことになる。 問題の撮影シーンはおそらく最初の約束と違って肌が露出してしまった。 写真集の撮影も然り。 未麻は乖離が始まるくらい傷つくが、 ひとつひとつ乗り越えられる程に肝は据わっていた。 耐えられなかったのはルミちゃんの方だった。 【90年代あるある】 90年代は宮沢りえ「サンタフェ」の爆発的成功を皮切り...

American Fiction/Mad Max: Fury Road/Dunkirk/Jojo Rabbit

イメージ
  American Fiction(2023) 邦題:アメリカン・フィクション 監督:コード・ジェファーソン 配給:Amazon MGMスタジオ・ディストリビューション -------------------------------------- 『こういうのが欲しいんでしょ?』 小説家セロニアス”モンク”エリソンは大学で南部アメリカ文学を講義中、生徒に「差別的な言葉(Nワード)は聞きたくない」と抗議を受け、学校から長期休暇を言い渡され実家に帰省する。久しぶりに婦人科医の妹と再会するも妹は心臓発作で急死してしまう。それまで妹が面倒をみていた老いた母には痴呆症状が出始めており、モンクは母を預ける施設探しに奔走する。巷では”人々が想像する黒人像”を描いたシンタラ・ゴールデンの本が話題沸騰だった。精神的にも経済的にも追い詰められたモンクはやけくそで”世間が求める””典型的な”ゲットーの黒人小説を書く。エージェントに送るとその本は大ベストセラーになってしまった。 【私のような視聴者も悪い、でもエンタメ界も悪い】 「プレシャス Precious」という2009年公開の映画がある。 かなりふっくらした10代の黒人少女が主人公で、 貧困や性虐待など悲惨な過去を乗り越え希望を見出す…といった物語だ。 想像しやすい、提供され続けてきた、「貧困黒人のイメージ」満載の映画だった。 観た当時は主人公のあまりの悲惨な境遇に胸を痛めたが、 実は原作者サファイアは悲惨な境遇からは遠い、 大学で修士号を取得するほど成功した高学歴の黒人女性ということを今回知った。 まるで「アメリカン・フィクション」に登場するシンタラのような女性である。 騙されてごめんなさい。 私はブラックミュージックが好きなので、自然な流れで黒人が抱える問題に興味を持ち映画を観て来た。 カラー・パープル、マルコムX、シャフト、ジャッキーブラウン、アラバマ物語、 遠い夜明け←これは南アのアパルトヘイトの映画 12 Years a Slave、風と共に去りぬ、ムーンライト、、、等々。 スパイク・リー監督作品「Do the right thing」に出てくる町のラジオ局がやりたくて 放送系の学校に行ったくらいだ(入学後に電波法で海賊放送が違法だと知る)。 最近ではジョーダン・ピール作品も大好きだし、 MadTVやサタデーナイト...

The Killing of a Sacred Deer(2017)

イメージ
  The Killing of a Sacred Deer(2017) 邦題:聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア 監督:ヨルゴス・ランティモス アイルランド・イギリス映画 -------------------------------------- 『加害者は被害者と同じ罪を負うべきなのか』 主人公のスティーヴンは富も名声も家族の幸福も全て手に入れた心臓外科医だが、訳ありな風の16歳の少年に時々会う時間を作っており、親切に接して食事をする時間や時計などのプレゼントを少年に与えている。 ある日少年が主人公の家に招かれる。 その日から不穏な出来事が起こり始める。 【監督はギリシャ人、元ネタはギリシャ神話】 元ネタはギリシャ神話「アウリスのイピゲネイア」 (前略)ギリシャ軍とその味方の国々の連合軍でトロイア戦争をするぜ!と息巻くメネラーオスとその兄アガメムノーンであったが、港に帆船を待機させていたものの全く風が吹かず、これはどうしたことかと神言の宣いを伺うと、アガメムノーンが女神アルテミスの怒りを買ったことが原因らしく(狩猟の女神アルテミスの存在をさしおいて俺様は狩りの天才やで!と調子をこいた)女神アルテミスの怒りを鎮める方法を乞うと、娘のイーピゲネイアを生贄にしろとのお達し。アガメムノーンはギリシャ軍&援軍の命と娘一人の命を天秤にかける苦渋の選択に迫られる。アガメムノーンは優柔不断を経てイーピゲネイアを生贄に差し出したが娘は鹿に差し替えられた。 この映画は、現在話題作の「哀れなるものたち」の監督でもあるギリシャ出身のヨルゴス・ランティモス。 【トロッコ問題】 この映画を語る上で議論になるのが「トロッコ問題」。 私はこのトロッコ問題が大嫌い。 思考停止をしているわけではなく、薄っぺらい世間知らずの平和主義を謳いたいわけでもなく、 私の中で答えは「トロッコを脱線させる方法をギリギリまで考える」しかありえなく、 それはこの問題の主題からは外れているのだが ごめんなさいなのだが私はトロッコを脱線させるという答えしか考えつかない。 ※トロッコに自分しか乗っていない前提です なぜこの映画を語る時トロッコ問題が挙がるのか。 「家族の誰かが死ぬ設定だが生きる方法を得れば自分だけは助かる」 という差し迫った状況に遭遇した時、 この映画の家族はパワーバランスに...

Tár(2022) M3GAN(2022) The Grand Budapest Hotel(2014) Kauas pilvet karkaavat(1996)

イメージ
 【備忘録】 ここ最近視聴した映画4本 Tár(2022) M3GAN(2022) The Grand Budapest Hotel(2014) Kauas pilvet karkaavat(1996) ------------------------------- Tár (158分)アメリカ映画 邦題:ター 監督:Todd Field クラシックオーケストラの最高峰女性指揮者ターが 没落していく様を描いた映画。 キャンセルカルチャーの物語でもある。 この映画は 「創造物が素晴らしければ創造した人間がクソでもOKなのか?」 という、 エンタメ・芸術業界の永遠のテーマが主題となっている。 私は音や音楽に関するものを含めこの映画をなぞってみる。 じっくり鑑賞×2回、解説を読んで確認飛ばし観×2回 観たことによって気づいた事も多い。 【身の回りの生活音に敏感なター】 ・副指揮者セバスチャンがおそらく癖であろう ペンをカチカチする音を止めさせる描写、 聴講生の貧乏ゆすりを抑える描写、 隣人のチャイム音に神経質になる描写、 チャイム音を自分の作曲に取り込もうとしたり 不快な音も含め世の中の総ての音を音楽として受け取ってしまうターの 音に対する全支配的欲求、ある意味ストイックな描写が綴られる。 ・ターの愛車はポルシェのタイカンという電気自動車。 これはエンジン音すら静音でありたいというターの選択と読み取れる。 ケイトブランシェットの愛車がクラシックなポルシェ911らしく、 ケイトのポルシェ要素を残しながら ターが音に敏感というキャラクターを生かすため タイカンを登場させたのではという解説があった。 【MP3】 ターの出世を決定づけるオケ録音のための練習が続く。 録音係が「MP3で録りますがwavの方がいいですか?」と ターに聞く場面がある。 そこで私はのけぞってしまった。 いやいやクラシックのマスターの録音はアナログでしょう! (今はデジタル録音が主流との事) 【異論は自分の土俵に持ち込み糾弾】 ターはジョン・ケージよりバッハを良しとするタイプ。 ターのロールモデルがオヤジしかおらず 保守的な男社会の古いものや伝統を良しとする、威厳を尊ぶ、異論は許さない等のマインドが ターに備わってしまっていたので 現代音楽好きな学生を受け入れず吊るし上げて排除した。 ターの話は表向...

She Said (2022)

イメージ
 映画「She Said」を観て 思う事を書きました。 #SheSaid #HarveyWeinstein #ジャニーズ #MeToo #ジャーナリズム ----------------------- 「She Said」について考察する。 この映画は ミラマックスという映画会社の ハーヴェイ・ワインスタインというプロデューサーが 数十年に渡り映画に関わった俳優や女性スタッフを 性暴行しそれを隠匿し続けた事件を NYタイムズのジャーナリストが告発した実話を基にした物語である。 2017年に実際にあったこの告発は 2006年から始まるMeToo運動が爆発的に広まったきっかけとされ 映画ではワインスタイン、記者、被害者が実名で描かれ、 被害者の俳優本人も出演している。 映画はドラマチックな音楽で盛り上げるでもなく 疾走感溢れるカーチェイスシーンなども出て来ず ドキュメンタリータッチで進行していくので リアリティが醸し出され観るこちら側も真剣になってくる。 映画では2人の女性記者 キャリー・マリガン扮するミーガン・トゥーイーと ゾーイ・カザン扮するジョディ・カンターが 口を閉ざした被害女性の話を細心の注意を払いながら プライバシーを最優先に丁寧に聞き出し 実名が出せるかどうか粘り強く説得する。 そして”本丸”ミラマックスの弁護士や財務担当者にも 堂々と対峙し事件に鋭く切り込んでいく。 ワインスタイン側から抗議を受けても 無言電話の脅迫があっても 2人は冷静に取材を続行する。 NYタイムズの記者チームや上司は彼女たちを全面バックアップし 信念に基づき告発記事の発表へと向かっていく。 ----------------------- 映画の鑑賞を進めていくうちに いま日本で大問題になっている ジャニーズ事務所の創業者である ジャニー喜多川の性加害問題について考えずにはいられなかった。 なぜならワインスタイン事件とジャニー喜多川の事件が酷似していたからだ。 頭の中を整理しながら考えていく。 【2つの事件の共通点:加害(者)の特徴】 ・加害者は絶対的な影響力を持つエンタメ界の権力者である ・加害者がプロデュースするエンタメ作品は多くのファンを魅了し獲得した ・加害行為に及ぶ手口がほぼ同じパターンである ・ワインスタインは出演者や売れる前の俳優やスタッフ、喜多川はJr.と呼ば...